風の流れを意識した間取りや、縦横の通風を促す設計/富士・富士宮・三島フジモクの家
風の流れを意識した間取りや、縦横の通風を促す設計
こんにちは、設計の上杉です。
近年の夏は暑さが厳しく冷房が必須ですね。しかし、窓を締め切ったままで換気がなされないような屋内は、空気が汚れてしまいます。実際に室内の空気を新鮮に保つために住まい手のみなさんができることは、窓を開けての換気です。定期的に窓を開けて空気を入れ替えたり、春や秋の中間期も窓を開けて心地よい自然の風を取り込んだりすることは快適な空間づくりにもつながります。
そこで今回は風の流れを意識した間取りや、縦横の通風を促す設計のお話をします。
まずは風通しを良くするためには入口と出口が必要です。1カ所だけ窓を設けても風は通りません。風通しを意識する際のポイントは、家全体で風の通り道を考え設計することが大切になります。例えばですが、空気の重力差を利用した方法です。吹き抜け空間があるときは暖かい空気は上昇し、冷たい空気は下降する性質を利用します。具体的には、吹き抜けの高窓を開閉できるようにしたり、2階の吹き抜けに繋がる廊下、階段に窓を設けたりして、風の通り道を作ることで家全体の風通しを良くします。
また窓の位置や高さによっても違います。南側だけに2カ所窓を設けても風は通りづらい為、違う面(東、西、北側といった違う場所)で窓を計画することで風の通り道を作ることができます。
コロナ禍以降、飲食店では二酸化炭素濃度を計測する機械を置いているところがあります。数値を見ながら換気を積極的に行うような使い方ができるため、住宅でもそういったものを取り入れるのも、空気のきれいさに関心を持つきっかけになるかもしれません。今回お話しした風通しを計画することを設計の時にぜひ考えてみてください。きっと快適で省エネな暮らしに繋がると思います。
文:設計 二級建築士・二級建築施工管理技士 上杉拓也