BLOG

ブログ

  • HOME
  • ブログ
  • 素足で心地いい床材の選び方/富士・富士宮・三島フジモクの家

素足で心地いい床材の選び方/富士・富士宮・三島フジモクの家

「素足で心地いい床材の選び方  」

こんにちは。営業の勝亦です。

 床材選びは、住まいの雰囲気や快適さを大きく左右する大切なポイントです。また、種類がさまざまで、「どれが自分の家に合うのだろう?」と迷われる方も多いものでもあります。そこで、今回はフジモクが主に使用する床材と特徴、そして私たち工務店が大切にしている地域材についてご紹介します。

床材の代表格「フローリング」
もっともスタンダードな床材といえば、木のフローリングです。
大きく分けると以下の2種類があります。

無垢フローリング:天然木から切り出した一枚板。木そのものの香りや温もりを味わえます。

複合フローリング:合板の表面に木材やシートを貼ったもの。反りや割れに強く、種類も豊富です。

※フジモクの家では、無垢床(無垢フローリング)を標準で採用しています。

同じ木でも、種類によって性質は大きく異なります。杉やヒノキといった針葉樹は柔らかく足ざわりが心地よいのが特徴。オークやチークなどの広葉樹は硬く、傷がつきにくいので耐久性を重視する方におすすめです。

水回りで活躍「クッションフロア」
ビニール素材でできたクッションフロアは、防水性とお手入れのしやすさが魅力。
柔らかい踏み心地で小さなお子様や高齢の方にも安心です。
デザインも大理石調や木目調などおしゃれなものが増えてきて、キッチンや洗面所での利用として人気があります。

私たちが特におすすめしたいのが、地元で育った【地域材】を使った床材です。たとえばヒノキや杉など、地域材はその土地の気候に合っているため長持ちしやすく、香りや肌触りも格別です。身近な森の恵みを暮らしに取り入れることで、地域の山を守ることにもつながります。

フジモクのショールーム「キト暮ラスカ」、展示場「暮ラスカ五貫島の家」では実際に素足で歩いた時の感触や地域材ならではの温もりが体感できます。ぜひお越しになってください。

文:営業 勝亦浩二