BLOG

ブログ

  • HOME
  • ブログ
  • 「夏の日よけ、軒について」/富士・富士宮・三島フジモクの家

「夏の日よけ、軒について」/富士・富士宮・三島フジモクの家

「夏の日よけ、軒について」

こんにちは、営業の田邉です。暑い日が続いていますね。皆さん体調崩されていませんか??

さて、まだまだこれから続くこの暑さをどのようにしのいでいこうか、と皆さんも苦労をされているのではありませんか?暑さ対策で大きな効果が期待できるのは、日差しを遮ることです。そのため、色々な工夫をしていると思います。

最近は窓の性能をあげて家の断熱性能自体を強化することが多いですが、それでも直射日光というのは直接的に暑さを感じるものですので、窓の性能を上げても体感のコントロールには限界があります。やはり直射日光を遮るというのが夏の暑さ対策には1番ではないかと思います。

そこで、今回は軒・庇のお話です。昔から日本の建物の仕組みとして軒・庇がありますね。良い雰囲気を演出したり、何か懐かしい印象を受けたりしますが、夏の日よけと言う意味でも大変効果的です。

丁度良い長さの庇は、夏の日よけだけでなく太陽高度が低い冬は、太陽の光を遮ることもありません。丁度良い庇の長さに関しては、窓の取付位置や高さなど、色々と検討すべきところがあります。家を新築される計画がある方は、是非とも意識してみてください。

一方で、庇の長さを確保するためには場合によっては柱を立てる必要があり、コストもかかります。予算の中で検討する上では、全ての窓に付ける必要もなく日差しがある南側の大きな窓に対策をするだけでも良いと思います。あとは、そもそも、建物の雰囲気も変わりますので、自身の好みと照らし合わせてくださいね。

軒や庇を有効に利用して暑い夏を乗り切りましょう!!

文:営業 二級建築士・暮らし省エネマイスター 田邉亮